JRA唯一の女性騎手・藤田菜七子 史上初の女性GI騎手へ
JRA唯一の女性騎手、藤田菜七子。
普段は受けないという密着取材。
それを通じて知ったのは、彼女が独自で行なう考え抜いた努力の数々だった。
競馬界には大きな特徴がふたつある。
ひとつは連日、朝が早いこと。
もうひとつは女性がほとんどいないこと。
朝5時。
男性騎手たちの中に紅一点、藤田菜七子が現れた。
彼女の一日は調教から始まる。
調教は、レースに次ぐ騎手たちの第二の仕事。
自分が所属する厩舎の馬はもちろん、他の厩舎の馬もレースがあれば調教する。
調教依頼の数は実績に左右されるが、藤田の成績はデビューから右肩上がり。
今年の獲得賞金はすでに2億円を超えている。
ひっきりなしに来る調教依頼。
それには彼女なりの努力があった。
騎手は各馬の調教師からオファーされてレースで騎乗するが、その仲介にエージェントと呼ばれる代理人が入ることが現在の主流。
手間を省くため、半数以上の騎手がその方法を取っている。
しかし藤田は違う。
労力を惜しまず、自ら調教師たちに声を掛け、乗らせて欲しいと営業をしているのだ。
男性社会で生き抜く術。
自ら懐に飛び込んで人脈を拡げ、騎乗数を増やすのが狙い。
藤田が騎手になろうと思ったのはなんと小学6年生の時。
自宅近くに美浦トレーニングセンターの乗馬苑があった。
それは運命だったのかもしれない。
こうと決めたら真っ直ぐ進む。
15歳、高校へは進まず、競馬学校へ。
競争率20倍以上の難関を突破した。
女性は自分ひとりだけ。
好きというだけでは務まらない世界。
同じ女子に悩みを打ち明けることもできない。
さらに筋力でも男子との差を痛感させられた。
競馬の騎乗は力勝負。
力がないと馬を操れない。
「私は騎手になれないかもしれない…」そんな言葉が頭をよぎっても、それを打ち消し黙々とトレーニングに励んだ。
そして1つの答えが見つかった。
「馬を支配するのではなく、合わせて走る。
」それが女性である彼女の才能だった。
一昨年2月、JRA史上7人目の女性騎手はそうして生まれた。
迎えたデビューの日、集まった報道陣は計63社、テレビカメラは31台。
パドックには前代未聞、3千人のファンが押し寄せ人垣を作った。
この日藤田は計6レースに騎乗。
最高は2着。
馬券は売れに売れ、前年比3億円以上を記録した。
人気選手としてもてはやされる中で成長を続けるのは容易なことではない。
その人気が重圧にも、気の迷いにもつながるからだ。
藤田もまだ他の若手から突出しているわけではない。
ファンの期待を裏切る落馬も三回経験している。
女性騎手になりたかったんじゃない。
騎手になりたかった。
そのために経験を。
それが彼女の答え。
3年で千回以上の騎乗。
この数字は群を抜く。
今はなりふり構っていられない。
今年6月、成長を感じさせるレースがあった。
藤田が乗るベルクカッツェはここまで11戦0勝。
三年連続最多勝利の戸崎圭太が乗っても勝てなかった難しい馬。
しかし藤田は勝った。
これぞ人馬一体。
その結果、通算31勝となりGIへの挑戦権を得た。
一流の証、GIレースへ。
しかし本人は、そのためにはまだまだ必要なことがあると感じている。
だから藤田はスポーツ科学の研究で最先端を行く筑波大学の門を叩いた。
ここにある最新の機器とノウハウで競馬騎手にふさわしい肉体を作りたい。
そのために他の騎手がしない独自のトレーニングにも着手している。
ネイルを施した足にまさかの下駄。
しかも立っているのも難しい一本歯。
4キロのおもりを持ち不安定な状態で騎乗姿勢を取り、おもりを上げ下げする。
持ち前の柔らかい騎乗をさらに伸ばすため、上腕と背筋を主に鍛えているのだ。
たゆまぬ努力が実を結び、藤田は好調を維持していた。
8月には新潟・福島の夏競馬でひと月に自己最多の5勝を挙げた。
通算35勝という女性騎手の歴代最多勝利記録が単なる通過点に思える活躍。
史上初の女性GI騎手誕生はもう時間の問題。
男性社会にひとり。
鞍の上にひとり。
けれど、決して孤独ではない。
変わらないまっすぐな思い。
彼女は今も夢の途中にいる。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00010003-tvtokyos-horse
「JRA唯一の女性騎手・藤田菜七子 史上初の女性GI騎手へ」への、ネット民の反応
まとめ
勝負になる馬に乗ると普通に勝てるともう
以上、JRA唯一の女性騎手・藤田菜七子 史上初の女性GI騎手へのまとめでした。
Source: Its a Sports World !
JRA唯一の女性騎手・藤田菜七子 史上初の女性GI騎手へ
この順調さの裏には本人の努力と周りの理解があるんだろな
G1ジョッキーになることは簡単ではないが、頑張ってほしい。
ツボにはまった時は男性騎手よりうまいね。
いきなりGⅠジョッキーになることはないだろうから、まずは人馬ともに大舞台に慣れることから始めていけばいい。いつか1番人気の馬に騎乗してGⅠタイトルを獲得するその日まで頑張れ。自ずと結果はついてくるものだ。
まぐれ勝ちがあるとしたら2歳G1かな。
とにもかくにも頑張って欲しい 女性というくくりではなく 1人の騎手として!
マルーンエンブレムを降ろされなければチャンスあるかな?あの馬で福島牝馬Sとか勝って、ヴィクトリアマイル挑戦!
馬を御す技術とか、まっすぐ走らせることや、所謂馬へのあたりというのは男も女も差はないらしい。問題はやはり競馬は"闘い"だというところで、どうしても女性騎手は男の中でやっていくのが難しいということもあってこれだけ女性がスポーツ界で活躍が顕著なのに、ジョッキーに関して、中央ではとくに大成した人がいない要因だったと思う。ナナコちゃんもそこを突破出来るかだと思う。
藤田騎手は記事にあるように力で抑えるのではなく馬に合わせる騎乗上手く乗ったときはヤネがいないんじゃないかと言うぐらい馬がスイスイ進むそれも良し悪しで行きたがる馬を抑えるのはまだしんどそうあとスタートが上手いから好き
阪神ジュベナイルフィリーズとかホープフルステークスなら可能性有りそうなんだが流石に無理かな新馬戦乗るしその馬を勝たせれば可能性有りそうだけどすぐ乗り代わりだよね
競馬知らない記者が書いてるな。「時間の問題」ってのは、重賞幾つも勝ったり、GIでも2着3着なら幾つも…って状態になってから言えや。正直、あと10年経っても無理だと思う。あれだけ持て囃された三浦皇成だって、中央GIは未だ勝ててないぐらいだよ
最近の騎乗は見てないけど、デビュー時の彼女の騎乗を見て驚愕したのを覚えてる。新人の、しかも女のヤツの競馬か!?と(笑) この藤田菜七子ならG1も夢幻じゃないと思うよ。でも、やっぱりG3G2と実績を積み上げて行くことが先だね。
タイトルずいぶん、気が早いって。まずは重賞から
かわいくてかっこいい!
素人目でも騎乗フォームが安定してきたのは分かるよね。
下駄を履いたトレーニングってスケートの高木菜那選手もやってたね
ダビスタで当時の牧原由貴子Jでジャパンカップを勝った。
まだはやいというコメが多いけどG1騎乗でG1騎手という意味で書いてると思ったもちろん本来はG1勝ち=G1騎手だが
戸詐欺でも勝てなかった馬でも勝利のくだりは笑ったが、すでに戸詐欺よりも上手い。
まぁ価値観としては工業高校にいる女子生徒といった感じでしょうか(-.-)
1回でいいからマンカストラップっていう馬に乗って欲しい。競馬ファンの夢です。
重賞勝利してから次のステップにじゃないの?乗れるけど乗せてくれる馬主がいるかどうかの話だし記念騎乗できるほど上位クラスは甘くないでしょうに
細江は藤田の話は面白くなさそう。
まずは重賞レースで勝たないと難しいね。今回の福島記念はチャンスかな!?
史上初の女性GI騎手誕生はもう時間の問題は言い過ぎGIの騎乗自体は時間の問題だとは思うが
戸崎みたいな手抜きの雑魚と藤田ジョッキーを一緒にするとは、失礼にも程がある。
とにかく数多く乗ること。すぐには無理でも乗りさえしてればいつかは勝てるでしょ。乗せてもらわないことには勝ちようがないからね。応援してます。
藤田菜七子の顔がよければスターになれたとか言ってる奴は、細江の写真集を見ることを勧める。
まずは地方との交流G1を目指した方がいいと思う
藤田は乗れる…福永祐一とたいした差はない
まずは重賞を勝ってからだね。応援してる
女性ジョッキー元年の細江や同期の福永を抑えての競馬学校トップ卒業だった牧原は非力でその勝ち星のほとんどが逃げや2〜3番手からの抜け出しで追える藤田菜々子は差し追込でも勝ててる。それゆえ勝ち数も伸ばせてるし差し馬の騎乗依頼も失いにくい。とはいえ20歳の頃の武豊の域には遠く及ばず人気になる馬ならお手馬でもG1では乗替にされるかな。
タイトルからして騎乗決まったのかと思った
スタート上手いのだからしぶとい逃げ馬の時は面白いかもな。
これは、男女関係ないのでは?勝てば良い。
正直、女性ジョッキーとかは抜きにしても追えるジョッキーであることは確か。まだ形にはまった乗り方でしか勝ちをあげてない印象があるので、重賞となると今回の福島記念みたいな馬しかまわってこないでしょ。藤田に合う馬を周りが用意するほどのジョッキーではないが、追い込みの一発屋みたいな馬だったら可能性はある。
勝負になる馬に乗ると普通に勝てるともう