「修正する気がない」日本ハム首脳陣の一貫した考え
<ニッカンスポーツ・コム/プロ野球番記者コラム>
日本ハム栗山英樹監督(57)がルーキーたちに発する「ありのまま」には、明確な意図があるようだ。
2日、2軍キャンプ地の沖縄・国頭村では、昨夏の甲子園大会決勝で対決したドラフト1位吉田輝星投手(18=金足農)と同5位柿木蓮投手(18=大坂桐蔭)の高卒ルーキー2人が、そろってブルペン入り。
投球練習を見守った首脳陣2人の意見が、重なった。
気負いなのか、不満の残る投球となった吉田輝に対してだ。
荒木2軍監督が「修正は、する気がない。
好きなように、思い切り投げてくれたら、それでいい」と言えば、加藤2軍投手コーチも「2月中は新人をいじる予定はない」と断言し「ドラフトで評価された実力で、打者と勝負してもらえれば」。
なにも、放任主義というわけではない。
技術面だけでなく、アマチュア時代に培った修正力や適応力もひっくるめ、現在地をはっきりとさせてから育成に着手しよう-。
首脳陣の一貫した考えが、透けて見える。
ふと、吉田輝を担当した白井スカウトの言葉が浮かんだ。
「吉田は試合で力んでも、修正する能力があるんです」。
甲子園という大舞台で、打者と相対した時に発せられた“力”を、高く評価しているのだ。
加藤コーチいわく「元気があって、度胸もある」という吉田輝は、大自然に恵まれた沖縄北部の小さな村で、伸び伸びと、楽しそうに初キャンプを送っている。
まずは、16日に国頭で行われる1、2軍合同の紅白戦が試金石。
実戦での姿が、楽しみだ。
【日本ハム担当=中島宙恵】ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00477228-nksports-base
「「修正する気がない」日本ハム首脳陣の一貫した考え」への、ネット民の反応
まとめ
日ハムで良かったね
以上、「修正する気がない」日本ハム首脳陣の一貫した考えのまとめでした。
Source: Its a Sports World !
「修正する気がない」日本ハム首脳陣の一貫した考え
日ハムの育成力には定評あるからルーキーは安心して、また監督やコーチを信じてついていけばいいと思うよ
その考え方は非常に好きです。プロに入る前の状態を見てドラフトで獲得しようと思ったのだからプロに入ってすぐに何かを変えては意味がない。
さすが日ハムの育成は徹底している。口を挟むOBも余りいないのかな。巨人なんか船頭ばかりで、若手が座礁しないか心配だよ。
吉田はある程度出来てるから、直す必要は無いんだと思う…あとは紅白戦とオープン戦でどれだけの結果が出るかな…
日ハムでよかった某球団なら焦っていじくり回して良さすら殺してしまうんですよ
片岡にもよく言っといて
正しい判断。いきなりいじくり回されて、潰れた逸材が過去にどれだけいたことか……
今は、いい意味で泳がせて、本人が理解し納得した上で改良する必要性を本当に感じてからでいいと思います。今は、長所を最高に引き出しながら、欠点を補うやり方で是非ともお願いします。
巨人ではこうはいかない。宮本にいじくり回されていただろう。日ハムに入って良かったね。
少なくとも今の形でアマチュアで活躍してきたわけだからプロでダメだと実感できないままあーしろこーしろ言われても素直に聞き入れられないでしょうしね
この考えが凄く日ハムらしいと思う。大体の選手がドラフト指名された年に色々フォームなんかをいじるけど、最初は自分の現在地を知るためにも何もいじらず真っさらな状態でプロ選手との差を感じてほしい。そこから問題点を自覚してから必要なトレーニングを行った方が効率的だと思う。
思うように投げて、それで数年後に成功してくれたらいい。みんながそれを望んでる。
まだ、吉田投手自体プロ野球の世界がどんな物なのかも分かってないと思う。清宮選手も今やっと流れが理解出来ると言ってる。吉田投手にはじっくりと様々な事を修得し、大きく育って欲しいと思う頑張れ!吉田投手!
監督以下、コーチ陣の考え方がしっかりしていて、羨ましい。某チームならすぐいじくりまわしそう…。自分の過去に酔っているコーチは要りません。
新人のみならず、大田泰示もそれで本領発揮したからね。日ハム式育成は正しい方向性の一つだと思う。
大谷クラスになるか、斎藤レベルに留まるかは今後の彼次第。先ずは結果よりも本人の納得いくように、のびのびと投げさせてあげてもらいたい。個人的には12球団1の育成力のあるハムの事だから、彼がプロで成功する可能性が高いと思う。
日本ハムの育成方法には理論があり徹底してブレがない。主力クラスが抜けてもお金をかけなくてもしっかり育つシステムが確立されているのが素晴らしい。吉田くん、柿木くん達も立派に育っていきそうな予感がする。怪我だけないようにコーチ陣は見守ってあげて欲しい。
こういうところが日ハムの上手いところなんだろうな。だから若手が育つんだろう。逆に巨人なんかは周りやOBが口を出すからなかなか若手が育ちにくいんだろうな。
3月超えたら人によってはかなり変えさせられるのでは。高山とか。
頭の良さを確かめるためにも先ずは好きなようにやらせてみて、そこから何が足りないのか、必要なのか感じて、どうして行こうとしてるのかを見極めてからでも遅くない。
日ハムが大投手を育てるのが上手いのは、コーチ陣が積極的にアドバイスしない指導にあります。何年もその投げ方でやってきた選手に修正を加えると絶対に悪くなるからです。大リーグでは当たり前で、その練習方法を導入しています。「余計な指導や指示はしない」を徹底しています。選手が困って聞いてきた時だけアドバイスをする。コーチはそれで充分です。
最悪なのはいきなり一方的に複数の指導者が寄ってたかって自分の理論を推しつけ自分の手柄にしたがるパターン。良いのは日本ハムの、このまずは全く手を加えずそのままのびのび自由にやらせるパターン。最良は、それに加えて手を加える時は、人を見てその人に合ったそれぞれの助言をするパターン。
すぐにフォームをいじるより打たれた後のケアとかの精神面を鍛えてあげた方が成長が早いと思う。正解!
オリはすぐいじくるんよな。見習ってほしい
頭良くて自分で考えて出来る吉田と柿木なら壁にぶつかったら間違いなく本人から監督コーチに相談するはずだから今は高校でやって来たことをそのままやってくれればいい。プロ入って間もない今の時期に監督コーチから『ああしなさい、こうしなさい』って口出ししたらどれを聞いたらいいか困るだけ、謂わば余計なお節介だな。
吉田と柿木2人取れたのはのちのちめっちゃ評価されるかなー??日ハムは?楽しみだ
今まで通りでお願いします。フォームいじくりまわして評価された投球が出来ず、戻れなくなったらお終い。自分で修正する力をつける意味でも触らずで。
将来のダブルエースやね。日ハムなら期待できる。
首脳陣の考え方の連携ができているのがすばらしい。
「2月中は新人をいじる予定はない」これを読むまで、本人が修正に応じないのかと思った
いきなり結果を出せればそれは凄いことだけど、とにかく焦らずまずは立ち位置を知ることから始めないとね。じっくり育てていけばいい。
消えた天才でも川口、SPORTSウォッチャーでロッテの京大卒の田中がコーチ達の言うこと聞いて自分のフォームが分からなくなってスピードも落ちて制球も悪くなって引退したって言ってたから初めは余計なアドバイスは新人にはしない方が良いんだろうね。
日本ハムはよくぞ高校トップクラスの吉田、柿木と獲得できたものだ3年くらいしたら2人ともローテの一角に食い込んでいるかもしれない
結局最後は自分で何とかしないといけないんだし今は自分で試行錯誤して頑張ってほしいね。
阪神もこのスタンスだったら藤浪は壊れてないかもしれない。昨日のキャンプ解説にてどんでんがここまできたら誰が藤浪を復活させてあげられるかよりも誰が藤浪を壊したのかを追求する方が早いかもしれないと言っていたのを思い出した。
同一の大会で甲子園優勝投手と準優勝投手を獲得できる球団も珍しいな。しかも優勝投手はドラフト下位。 これで数年後ふたりともローテ入ってたら、阪神あたり情けなくて仕方ないな。外れとは言えドラフト一位で、社会人の俊足の非力な外野手って…。それ下位でやることだろ、赤星4位 小坂5位 にしても。あほかと。
ルーキーは、周りのアドバイスを聴きすぎて、今までの自分の作り上げた型を見失う場合があるから・・・・ ある程度、プロの世界に慣れて自分なりの考え方が固まったあとに受けたアドバイスのほうが「取捨選択」を自分で判断出来てあわてないでしょう・・・ 日ハムは、育成の上手いところは、こういうところでしょうか・・・
日ハムで良かったね